Python 独学Programmerのホームページの作成〜WordPress編〜

あっ どうも子ヘビです。

最近は大好きな物理の世界から生まれた原子時計について興味がある子へびです。
そしてSwiftUI100日ノックに挑戦中の子へびですがちゃんとノックを受け続けて只今33日です。ふ〜道のりが長いですが練習アプリがたくさん溜まってきました。Swiftのシンタックスにもだいぶ慣れてきたかな?

そんな中子へびが今までに作ってきたHPを見て気に入ってくださった方からHP作成をお願いされて新しいHPを作成しました。また一つ子ヘビの作品が増えました。こっそりリンクを貼り付けてあるのでよかったらご覧ください。これもまたかなりお気に入りです! 

Haruru Dog
かわいいワンチャン達ポメラニアンのブリーダーさんのHPページです。

HP作成をしていて感じているのが相手の要望をどこまで落とし込むのか。というところが悩むし難しいところだなと感じています。
デザイン・内容どれも自分本位の作品にはできないしけど自分の納得いくものを作りたい。このハザマ作業が多いなと思います。

自分のHPもデザイン変更したいな。笑

どれもWordPressで作成していますが、こちらもだいぶ慣れてきたかな?HP作りに挑戦したい方にはおすすめです。

Python 独学Programmer 〜Harvard University’s CS50’S WEB PROGRAMMINGを受講してみました編〜

あっ どうも子へびです。

ずっとアニメネタが続いてしまったので食べるの大好きな子へびも発揮して食べ物ネタへ。ココナッツ好きな子へびですが夏になるとたまーにココナッツアイスが登場するメーカーがあるので非常に楽しみにしています。でも好みが分かれる味だからかあんまり発売されないのが寂しい限り。そんなココナッツアイス好きの子へびがこれ美味しい!とイチオシなのが千疋屋のココナッツアイスです! ココナッツアイス好きの方には是非食べてもらいたい一品です!超オススメです〜。ココナッツのジャリジャリ感とミルクが本当に絶妙です。

今回子へびはCS50X 2021のコースを受講し本当に勉強になったので引き続きCS50’S WEB PROGRAMMINGを受講しました。
CS50X 2021に比べると講義はとてもシンプルで特に凝った舞台装置のなくシンプルに各Project毎にHTMLなどの仕組みを説明していくStyleです。正直ひたすら説明を受けるだけのStyleって頭に残るか?と言われると?ですが実際そのあと課題に取り組むと

あっ そういえば講義中Brian(先生の名前です)この使い方教えてくれてたな。ここで使うのか。

みたいに紐付く感じです。ただこのコースは前回のコースに比べて講義だけの内容だけでは全然足りなくて自分で色々調べて課題をこなすような仕組みになってると思います。でもそれがこのコースの良さかな?何でも分からないことがあれば調べて解決する。知識を習得するのに一番シンプルな方法だけど意外とできていないことがあって、ひたすらに調べて解決をやり続けたコースでした。その習慣って日常生活や仕事でも多いに役立つことがたくさんあってプログラムの勉強して本当によかったな!と改めて思う点でもあります。

相変わらず課題を完成させるのに時間がかかりまくりな子へびだったのですがfinalの課題を完成させるのにほんとーーーーーーに時間がかかりました。今までの知識を活かして好きなものを作っていいよ!っという課題だったのですが・・・。

敗因
その1 自分の中に描いた設計図が実際にコードを組んでみるといまいちだなっと思う点が多く常に作り変えをしていた。
その2 すべてがちゃんと動いてからコードを変更しなかった為(動くコードを保管していく作業もあまかった)変更しては動かなくなることが多々あった。
その3 これで完成にして良いのかと自分で自分にゴールが設定できず完成させられなかった。

大きくはこの3つですかね・・・。

こうやって書き出してみると単純なことなのにできていないことが情けない。とほほ・・・。

もう最後はえいや!と提出しましたけどね笑。どんなかっこいいもの、面白いもの作ろうと思っても今の子へびの実力はこれですから。っということでfinalの課題のYouTubeこっそり貼り付けておいたのでご覧あれ。

日本酒って美味しいですよね!

Python 独学Programmer プログラミング初心者の?ホームページ作成 〜いつまでが初心者なのか?〜

あっ どうも子へびです。

放置されっぱなしのHPですが地道な活動はしておりまして、相変わらずどっぷりアニメにハマっております。いやアニメばかりみて寝不足なわけではなくコードの勉強もしております。(あっちなみに、最近のお気に入りのアニメは「盾の勇者の成り上がり」です。こそっとつぶやく。)
記事のタイトルのプログラミング初心者って一体いつまでそういって良いのかと今日ふと思いました。みんないつ初心者じゃなくなるのかな?

CS50Webクラスの最終課題に取り組んで早何ヶ月だろう・・。あと最後のYouTubeの撮影のみなのですが一箇所ChatGTPが動かず録画ができない。このChatGTPなんか不安定というか子ヘビの設定の仕方がいけてないのか色んな制約がかかって止まります。
今度ChatGTPのネタも書いていきたいと思います。どーでもいい今回の記事ですがこっそり最近取り掛かった作成途中のHPのURLを貼り付けておいたので見てみてください。
HPはデザイン考えている時が一番楽しいかな?機能のこと考えると行き詰まりやすい子ヘビです。笑

Python 独学プログラミング プログラミング初心者の Harvard University’s CS50X 2021: Introduction to Computer Science course Final project

あっ どうも子ヘビです。

先日相棒Macのキーボードの調子が悪くApple Storeに修理に行った子ヘビですが、まさかの修理方法が『初期化』。
まじで〜。っとまあ嘆いてもしょうがないので初期化してもらうことに。問題はその後のMacの設定ですよ!旧Macから新Macへはそのままデータを移行してきたので、修理後の初期化された新Macへの対応が・・・。そうです全部一からセットアップですよ!まじで〜。とゆうか何がセットアップせれてたか全然わかんないし!こんな時はMaster松蔭だ!っと相談してみると

自分のセットアップ内容ぐらい知ってないと。

っと相変わらず手厳しいコメントと共にこのサイトを紹介してくれました。

M1 Mac環境構築

このサイトにはMacをカスタマイズして自分なりに使いやすくするYouTubeのリンクなんかも貼り付けてあるのでとっても便利です。結局キーボードの不調の原因は不明で、この不調が出るたびに初期化は勘弁だなと思っている子ヘビです。

今日の本題はCS50X 2021を受講していて最後に提出したfinal projectの子ヘビのwebアプリのご紹介です。最後の課題は今まで学んだ知識を使って何か作成するというもう自由になんでも作ってみてちょうだい!というむしろこの問題こそが一番難関なんじゃないか?と思う課題でした。何を作るか?子ヘビは以前にPythonistaで作った一日の摂取カロリーを計算するアプリがあったので
それをベースにwebアプリにしてみました。ベースはFlaskです。

CS50X 2021では本当に色んなこと学ばせてもらってこの課題を提出できた時にはすごい達成感でした。そして先生達に感謝しかありません。本当にこの授業子ヘビはオススメです!

↓final project
FOODLAND