Python 独学プログラミング プログラミング初心者の言語によるシンタックスの違い〜Swift編〜

あっ どうも子へびです。

子へびは今口の中に大きな口内炎ができていて喋るのも、食べるのも痛くてたまらない状態です。子へびは食べるの大好きなのでこれは毎回ほんとーに困ります。薬をつけるとすぐ治るとのことですが、薬嫌いな子へびに何か薬以外で早く治る方法があったら是非教えてください。痛いよ〜




Swiftのシンタックスを読み進めていくと、Python出身の子へびにとってはなんだか気持ち悪いこ光景が広がっております。中でもこれ

この{}のくくり方が何やら心地悪いのです。しかも終わりの}が改行されているところが1ブロックが長すぎて、よくシンタックスエラーを起こす子へびは絶対つけ忘れそうな位置に}があります。そして変数を定義する時につける

ver X = 3

このverの文字。確かに変数と定数を見分けるに便利ではあるけど、Pythonで書くより確実に手数が増えている。子へびにとってスペルミスやtoken(←今回この言い方初めて知りました) の書き間違えは日常茶飯事なので記入する手数が増えるほどミスする確率が増えそうな気がします。と言って威張れるものではないのでしばらくは要注意で書かないとダメですね。この話をMaster松陰にしたところ

Master松陰

むしろPythonの方が珍しくて、{}がないのが気持ち悪いくらい。ここからここまでってちゃんと明示できるんだからむしろあった方がわかりやすいでしょ。

っとのことでした。

子へび

確かに。変数と定数の表現の仕方とかPythonの方がなんかだいぶFrankな気がする。

この辺は慣れなのかもしれませんが、まだまだ慣れない子へびです。それと言語2つ目を勉強していてすごく思うのですが、プログラミングって英会話とかと一緒で言語だから使えてなんぼってところがすごくあるなと感じています。知識ばっかりあっても使えないと意味がない。何かcodeを自分で組み立てる練習は必要ですね〜。なんかSwift書き込めるアプリないかな?




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA