Swift 独学プログラミング プログラミング初心者のエラーコード〜Unexpectedly found nil while implicitly unwrapping an Optional value編〜

あっ どうも子へびです。

ちょっと更新に間が空いてしまいましたが単にツボにハマっていただけです。笑
そんな子へびまた新たなる興味深い宣伝広告を見つけました。とあるステーキ屋さん。
『ボリュームステーキ 付け合わせは唐揚げ』
どうですか?笑 ボリュームがあるステーキが出てくるのにさらに唐揚げ?!かなり挑戦的ですよね!インパクト大事です。

子へびがはまっていたツボ”Unexpectedly found nil while implicitly unwrapping an Optional value”のアラームが出てつながらず色々試してもダメで何日も過ぎていく。
そこで子へびは

子へび

このエラーコード直すのにいったい何日過ぎてしまっているんだろうか?これでは一向に進まないし。もしかしたら子へび自身の技術力でカバーできる範囲で作り込んだ方がいいんじゃないかな?作品を作ることが目標なのにこれでは全然完成しない。

っと思ったりてデザインをもっとすごくシンプルにして作品を完成させられないかな?と方向転換をしようかと考えいます。Master松陰に相談すると

Master松陰

技術よりはアイデアの方がウェイトは大きいんだよ。アイデア9で技術は1位ね

とのこと。まあアイディア絞るのも難しいですけどね現実。笑

子へび

ちょっと考え直しだな。とほほ・・・。

Swift独学プログラミング プログラミング初心者のメンターとの関係〜注意事項編〜

あっ どうも子へびです。

先日のApple Storeで学んだマインドアップをこの記事を書くのに早速試してみるとこんな結果になりました。
↓↓↓
Master松陰 しくじる メタ情報 PSYCHO-PASSが素敵すぎる Stripeを使用 Xcodeのアプデートができない

日々の中でこんなにも気になるネタがあるんだなと書き出してみるとすごく思いました。
その中で前回の記事にMaster松陰が登場しなかったことからご本人から

Master松陰

最近登場回数が少ない!

っとクレームが入ったのでMaster松陰先生ネタを。




とある日

Master松陰

くっそ〜!今日は半日も無駄にしてしまった・・・。

子へび

Master松陰たる方がどうされたんですか?

Master松陰

たった一行コードが足りなかったことに気がつかずに、わかるまでに半日を費やしてしまった!しかも前回このコード書いた時にコメントまでつけて残しておいたのにそれすら見逃してしまった!

子へび

Master松陰としたことが珍しいですね〜。でもコピペしてこなかったのですか?

Master松陰

・・・・。

子へび今回かなり強気に出ました笑。いつもMaster松陰にケアレスミスを指摘されているテンキーミスを毎回こっぴどくコピーして使用すること!っとお叱りを受けているので、つい反射的に前回のそのままコピーしてもってきたらコメントも足りないコード一行も抜け落ちることはなかったはず。っと思ってしまったのです。

もちろんMaster松陰はコピペしていますし、今回はたまたま抜け落ちてしまっただけですが日頃こっぴどく注意されていることが反射的に出てくるということはようやく身についてきたということでしょうか?笑

けど今回のようなミスMaster松陰で半日なら子へびなら1ヶ月以上きずくまでかかるかもしれません。
プログラムはコードで指示した通りに動いている。改めて身にしみる出来事です。

さて子へび上記に書いたとおり新しいwebの作成やらXcodeがアップデートできていないことやらでアプリ作りがだいぶ中断してしまってます。
やばい・・・・。お正月はまとめて取り掛からないとな。

子へび

とほほ・・・。




Swift独学プログラミング プログラミング初心者のCode with Appleに参加してみる〜[AR]Tラボ:拡張現実を体験しよう – Sarah Rothbergとの共同開発セッション編〜

あっ どうも子へびです。

今セブンイレブンで話題のイタリアンプリンもう食べましたか?子へびの好みは固めのプリン派なので今回のイタリアンプリンはプリンとしては味も硬さも最高なのですが、ただ1つ大きな問題点が・・・。それはプリンにとって一番大事なカラメルがない!そしてそのカラメルがたっぷりないと子へびとしてはプリンとは言えない。ので今回の商品は非常に残念。あれだホロ苦いカラメルがたっぷりかかっていたらもういうことないのにな〜。是非プリン好きの方お試しください!




子へび相棒iPhone6sの充電がもたなくなってきたのでそろそろバッテリー交換かな?とおもっているところへ、ちょっと時間ができたので前々から参加してみたかったAppleで定期的に開催している講座へ行ってみました。

コードに関しての講座は今2つでその内の1つ『[AR]Tラボ:拡張現実を体験しよう – Sarah Rothbergとの共同開発セッション』に参加してきました。そもそもARが何の略語かも知らない素人子へびの参加です。

参加してみたかった理由の一つはコレです。
↓↓↓
Sarah Rothberg
アーティスト
アーティストで教育者であるSarah Rothbergは、彼女を取り巻く世界をキャンバスに、拡張現実というツールを使ってアートを制作します。ニューヨーク大学で教鞭をとる彼女は、New Museumの文化的インキュベーター「NEW INC」のメンバーでもあります。

彼女の講義になるのかな?と思って参加したのですが、実際はVideo出演でしたがとっても素敵なコメントをくれました。

そして久しぶりのApple Storeに到着するとあることに気がついた子へびです。

子へび

・・・。今日の子へびの服装Apple staffと丸かぶりだ。

子へびこの時期になると気分的に真っ赤なセーターを着たくなってその日たまたま真っ赤なセーターにブラックジーンズを履いていたら、お店に入った瞬間に子へびなのかスタッフなのかがわからなくなる紛れ具合笑。通常Apple staffって紺色のTシャツじゃなかったかな〜?きっとクリスマスシーズンだからこの時期は赤色のTシャツに変わるのかもしれません。

バッテリー交換をお願いして講義スタートまでの時間を潰すことに。シアターでエンドレスに流れている各商品のPVを見ていたのですが、Appleの良さってこおゆうところかな?って思うのが

子へび

映像とストーリー構成がカッコいい!

っと感じる作品です。




そしていよいよ講義スタート!
今回は子へびと男性の2名でした。お互いに自己紹介をしてそしてフロアー中の人に講義スタートを発表。このフロア中の人に担当スタッフが呼びかけてスタートするのがApple流なのかな?よく海外のレストランとかでBDの人がいると周りのお客さんも巻き込んでお祝いするスタイルを思い浮かべてもらうと良いかな?けど日本人てこおゆうの積極的に参加するの苦手ですよね笑

担当スタッフに今日どおして参加しようと思ったのですか?と聞かれて

子へび

実はARが何の略語なのかもわからないぐらい何もしれません。

ときっぱり。これ本当です。
でもこんな子へびみたいな人でもきちんとわかりやすく説明してくれるし、講義は楽しい構成になってますよ!

そしてiPadが渡されて Swift play groundを使って実際に手を動かし、Sarah Rothbergのビデオコメントと共に講義は進んで行きます。

この中で子へびが一番気に入ったのはSarah Rothbergが作品を作り出す時にやっているある方法です。

『マインドマップ』という方法です。これは今後子へびが色々作業をしていく上でとても使えそうな方法でした。

でも子へびが今回一番戸惑ったのがiPadの操作です。

staff
『カメラ触らないでください!カメラが隠れちゃってますよ!もうちょっと角度つけてやってみましょう!画面を切り替えてください!』

などなどMac派の子へびには何だか操作が不自由でもう少しiPadに慣れないとなと思いました。

子へび

全てにおいて初心者感丸出し・・・。

っと今回も思わざるを得ない感じでしたが、参加してみて日頃自分ではできない体験をして、さらに作成のヒントをもらった気がしてとっても楽しかったです!もしまた時間ができたら色々参加してみたいなっと思います!そして子へび達初心者はまずは色々やってみるのも良いかな?と思います。色々なコンピュータの世界知るのは楽しいし♪

子へび

想像力は∞!

子へびは改めてコンピュータの世界が好きになりました。




Swift 独学プログラミング プログラミング初心者のUIの構想〜CoCoaでインストールしたサンプルを使用した場合編〜

あっ どうも子へびです。

今日のタイトル何か長いな 笑。うまく題名をまとめられなかった子へびです。子へびの大好き広告シリーズですが、先日居酒屋の店名が『腹八分目』というお店を見つけました。お腹いっぱいじゃなくて健康を考えて腹八分目で飲みを終了してほしいとのことなんでしょうか?お店の名前の由来が気になります。




子へびは今CoCoaでインストールしたVBRRollingPitというUITabberが気に入って使ってみようと思っていたのですがそこでMaster松陰から待ったが入りました。

Master松陰

子へびまさかそのまま使おうと思ってるの?もしくはそのまま使い出せるとでも思っているの?

子へび

??? これはもうフレームワークができあがっているからそのまま使おうかと・・・。

Master松陰

人が作ったフレームワークがそのまま自分が使いたいように使えることはほぼない。まずはそのフレームワークのサンプルをダウンロードして自分のやりたいことができるか色々設定してみるんだよ。そうするとどこに制約がかかっているのか、もしくは実現できないことはなんなのかがわかるでしょ?そしてそのフレームワークのコードを読まざるをえない。まずはそこから始めるんだよ!そしてやっぱり使えなかったなんてことしょっちゅうあるからまずは色々試してみないと!

子へび

なるほど。そんなこと思ってもみなかった。綺麗に動いているからそのまま自分のコードに取り込めると思っていました。

っということで、ダウンロードしてきたサンプルコードに色々追加して現在実験中です。けどこの作業もまた子へびとってはまた時間を費やしております。構図を考えているのでちょっと実践に近くなっては来たんですがね〜。

っと話がそれてしまいましたが、初心者組のみなさんこんなMaster松陰のアドバイスとっても役に立つと思うのでご参考に。そしてこんな時改めてメンターの存在が大切なんだと気づかされる出来事でした。