Swift 独学プログラミング プログラミング初心者のアプリiconの作り方〜デザイン編〜

あっ どうも子へびです。

ようやくセミの鳴き声が聞こえてきましたが子へびの夏休みは終了してしまい腑抜けな状態から社会復帰をしましたが、まだまだ夏休みが欲しいと思ってしまう子へびです。

このサイトは更新していませんでしたが子へびは今自身のアプリのアイコンの作成に取り組んでおります。そして何通りのデザインを作ってはボツになりまったくしっくりくるデザインが完成しません。この作業は実際にデザイナーさんがいるくらいなのでセンスの一言に尽きるのかもしれませんが

子へびの悩み

①実際のサイズがかなり小さくなるためデザインいかんによっては細かすぎて何を表現しているかわからない。
②絵柄と色の配色をあまり多く入れすぎると何のアイコンなのかわけがわからなくなる。
③子へびのオリジナリティーを出したいものの、絵柄は既存に出ているicon画の組み合わせになるためオリジナティーを表現できているか疑問に感じる。

っと言うのが本音で、何百個とicon画色々検索しながら組み合わせて永遠に作業中です。
Master松陰にiconの作り方を聞いてなるほどっと作り方には理解したもののそれよりもセンスに苦労するとは・・・。

Master松陰

iconはアプリの顔なのでとても大事です!じっくり考えなさい。

とのこと。苦戦している子へびを見て笑っております。

子へび

とほほ・・・。

Swift 独学プログラミング プログラミング初心者のSCLAlertViewの作り方〜デザインも作り方も◎編〜

あっ どうも子へびです。

子へびの大大大大好きなstarwarsepisodⅨのトレーラーが遂に解禁になりました!今回はどんな展開になるのかな〜?あのstarwarsのテーマ曲聞くとどきどきしちゃうのは子へびだけでしょうか?子へびは日本のアニメで言うと宇宙戦艦ヤマトのフォルムが大好きですが海外版だとstarwarsの中に出てくる全ての機体のフォルムが大好きです。っとこの話をしだしたら止まらなそうなのでこの辺で。笑




アプリ作成の為のMaster松陰からの課題はChapter3まであってそのうちのまだChapter1です・・・。相変わらずのろまな子へびです。Chapter1は4つの課題で構成されているのですがそのうちの1つにSCLAlertViewの作り方があります。子へびの率直な感想は

子へび

デザインもカッコイイ。そして意外とコードがわかりやすいな。

と思いました。バリエーションも豊富でカスタマイズもしやすいので作りやすと思います。

画像

こんな感じ。多分よく使用するであろうテンプテートはほぼあるかな?ちなみにこれもインジケーターに続き子へびは穴には落ちなかったので初心者の方にも十分使いこなせるアイテムだと思います!

気になる方は詳しくはこちらから
↓↓↓
SCLAlertView

そしてMaster松陰はChapter3まで作り上げ準備を進めていますがそのChapter3がまたすごい出来栄え。

Master松陰

この作りなら普通にアプリとしてもリリースできるくらいね。

子へび

どっどっどうしよう・・・。子へびにこんなの作れるのだろうか?

というくらいの課題がまだどっさりと積まれているのである。そんな数々の課題に道のりの果てしなくつづくのであーる。

子へび

とほほ・・・。




Swift 独学プログラミング プログラミング初心者のお気に入りのアプリ〜電車編〜

あっ どうも子へびです。

先日大好きな村上春樹氏の最新の長編小説が単行本となり発売日に書店の前を通りかかりもちろん速攻で購入したのですが今回の発売は上巻の2冊のみ。下巻2冊は3月末発売予定らしいのですが、あの〜結末が気になって下巻の発売待たずに文庫本を買ってしまいそうなんですけど〜。きっとそおゆう方いますよね?!2冊なんてあっというまに読み終わって1ヶ月もかけて読む人の方が絶対数少ないと思うのですが。

子へび

もう待ちきれません!

っと心のそこから叫びたいです。笑




さて今日は勉強方法ではなく最近の子へびのお気に入りをご紹介!

電車好きの子へびですが各鉄道会社がそれぞれに独自のアプリを展開しています。その中でも今回東武鉄道からリリースされたアプリが子へびはお気に入りです!その理由はデザインがとってもカッコイイ〜。配色や動きなどデザイナーのセンスがピカリと光った作品となっています。特に各列車が今どこの駅に停車しているのか一目瞭然で現しているページのレイアウトが好きです。イメージはプラレールをアプリに閉じ込めた雰囲気かな?どこの会社が作成したのかな〜?とっても魅力的な作品です!ぜひ電車好きな人もそうでない人も(笑)チェックしてみてください!

[東武鉄道路線アプリ] 




Swift 独学プログラミング プログラミング初心者のPixelmatorで画像編集〜元画像の横幅が足りない編〜

あっ どうも子へびです。

暖かい日があったかと思へば今度は雪予報!先日暖かい日に間違えて冬眠から覚めて寝ぼけてのろのろ歩くリアルな蛇をみました。子へびではありません。笑 リアルな大きな蛇でした。動物達もこの変動についていけないんでしょうね〜。





アプリ作りに欠かせない画像編集ですが使いたい元データの画像が足りないってことがほとんどです。しかし子へびその画像が気に入ってしまうと想像が膨らみどーーーーーしてもその画像が使いたくなります。その度に編集を試みるのですが、なかなかうまくいかずMaster松陰は

Master松陰

人の目はなかなかごまかせませんよ!画像編集して合わせるよりサイズにあったものを最初から用意した方が良い時もあります。例えばを見て見なさい。

sample02

と言ってMaster松陰が作ってくれたsample。みなさん何か気づきますか?ちなみにMaster松陰ならこの画像なら絶対に使わないとのことです。横幅が足りず切り貼りして幅を出しているのですがどうしてもつぎはぎ部分がみえてしまいます。なのでこのような場合

sample04

すごく細かーくペイストして行ってぼかしを入れるとここまでは綺麗に見せることができるとのこと。けどMaster松陰はこれならまだみれるなぐらいなのでやっぱりこのクオリティでは全然気に入らないとのことです。どこまでで妥協するかにもよるけど自分の気に入らないものは出したくないしやっぱり気になる箇所はどうしたって放置はできないですからね。

ただしこの手法有効的な時もあって背景がとてもシンプルなものであれば綺麗にコラージュもできます。なので全てがにおいて無効なわけではありません。選ぶ画像にもよるので考え方として参考になれば。

画像編集も奥が深い。そして画像編集ツールを使いこなすことも習得しないといけないのでまたもや子へびのハードが上がっております。

子へび

とほほ・・・。