Python 独学Programmer 〜Harvard University’s CS50’S WEB PROGRAMMINGを受講してみました編〜

あっ どうも子へびです。

ずっとアニメネタが続いてしまったので食べるの大好きな子へびも発揮して食べ物ネタへ。ココナッツ好きな子へびですが夏になるとたまーにココナッツアイスが登場するメーカーがあるので非常に楽しみにしています。でも好みが分かれる味だからかあんまり発売されないのが寂しい限り。そんなココナッツアイス好きの子へびがこれ美味しい!とイチオシなのが千疋屋のココナッツアイスです! ココナッツアイス好きの方には是非食べてもらいたい一品です!超オススメです〜。ココナッツのジャリジャリ感とミルクが本当に絶妙です。

今回子へびはCS50X 2021のコースを受講し本当に勉強になったので引き続きCS50’S WEB PROGRAMMINGを受講しました。
CS50X 2021に比べると講義はとてもシンプルで特に凝った舞台装置のなくシンプルに各Project毎にHTMLなどの仕組みを説明していくStyleです。正直ひたすら説明を受けるだけのStyleって頭に残るか?と言われると?ですが実際そのあと課題に取り組むと

あっ そういえば講義中Brian(先生の名前です)この使い方教えてくれてたな。ここで使うのか。

みたいに紐付く感じです。ただこのコースは前回のコースに比べて講義だけの内容だけでは全然足りなくて自分で色々調べて課題をこなすような仕組みになってると思います。でもそれがこのコースの良さかな?何でも分からないことがあれば調べて解決する。知識を習得するのに一番シンプルな方法だけど意外とできていないことがあって、ひたすらに調べて解決をやり続けたコースでした。その習慣って日常生活や仕事でも多いに役立つことがたくさんあってプログラムの勉強して本当によかったな!と改めて思う点でもあります。

相変わらず課題を完成させるのに時間がかかりまくりな子へびだったのですがfinalの課題を完成させるのにほんとーーーーーーに時間がかかりました。今までの知識を活かして好きなものを作っていいよ!っという課題だったのですが・・・。

敗因
その1 自分の中に描いた設計図が実際にコードを組んでみるといまいちだなっと思う点が多く常に作り変えをしていた。
その2 すべてがちゃんと動いてからコードを変更しなかった為(動くコードを保管していく作業もあまかった)変更しては動かなくなることが多々あった。
その3 これで完成にして良いのかと自分で自分にゴールが設定できず完成させられなかった。

大きくはこの3つですかね・・・。

こうやって書き出してみると単純なことなのにできていないことが情けない。とほほ・・・。

もう最後はえいや!と提出しましたけどね笑。どんなかっこいいもの、面白いもの作ろうと思っても今の子へびの実力はこれですから。っということでfinalの課題のYouTubeこっそり貼り付けておいたのでご覧あれ。

日本酒って美味しいですよね!

Python 独学プログラミング プログラミング初心者のCS50’s Web Programming with Python and JavaScriptPython ~Project4 Network編~

あっ どうも子ヘビです。

最近のお気に入りのアニメは魔法使いの嫁です。主人公のチセの声がまさかのSPY×FAMILYのアーニャの声優さんと一緒とは信じ難い…。でもどちらの声も大好きです!またまさかの大好きなPSYCHO-PASSのシリーズを見ていないものを発見し一通り見直していますがいいな〜あの世界観たまらない笑。子ヘビのTwitterはほぼフォロー先がアニメ関連ですがPSYCHO-PASSの塩谷直義監督のツイートをみていると本当に大変なんだな〜と思う反面だからいつも感動しておりますともお伝えしたい気分です!

Twitterと言えば今回の課題NetworkはまさにTwitterを作成するでした。1番引っかかったところはデータベースの設計かな?
誰が誰をフォローする。この単純な構造をUser同士が情報を共有する。それを表示させる。またこの表示させるっていうのも、同期・非同期の考え方がなかなか頭に定着しませんでした。

子ヘビ

画面上にこの情報を表示したいんです。あるA関数の中にさらにB関数を書いてその情報を取得しようとしているのですが。

Master松蔭

それはコードの処理が終了しようがしまいが処理が実行されたらその関数は終わりだから、どのタイミングで表示したい情報が得られるかが定かではない。

子ヘビ

なるほど。だから一向に答えが返ってこないのか。

そしてそれに連動してJsonの処理。これ一発で答えが返ってきた試しがない!毎度エラーエラーエラーエラー。何度エラーが返ってきたことか。

それをMaster松蔭に話すと

Master松蔭

ワシは一発じゃ!

と誇らしげに語っておりました。

そんなものですか?

子ヘビはまだまだ修行が足りません。でもまた諦めず課題はクリアしたのでYouTube貼り付けておいたので良かったら見てください〜。
アニメ好きが垣間見れます。笑

Python 独学プログラミング プログラミング初心者の動画編集〜YouTubeとi Movie編〜

あっ どうも子へびです。

春はまだですか? 子へびは冬眠モードから早く解放され暖かくなるのを心より願っております。




今日は動画編集のお話です。
CS50の課題はコードを組むこともさることながら作品を動画で撮影してどんな動きになっているのかもチェックされる仕様になっています。

動画編集なんて・・・。そんな子へびYouTuberになんてなれないし!

なんちって。笑
アカウントは持っていたものの使い方なんてほぼわからないし、自分では色々やるとは思っていなかったので、そんなまたハードルの高いことをなんて思っていました。

そしてYouTubeに載せる前の編集。i MovieのアプリをMacを買って以来今回初めて起動させてみました。
スバリ言っていいですか

めっちゃ良くできてる!そして素人でもカッコよく編集できる。これはまさにディレクター気分を味わえますよ!

ってのが率直な感想です。使い方はネットで検索すれば色々出てくるし、手順に従えばなんら問題なしです。
本当ーーーーーーーーによくできております。

こんな感じで編集にハマっていく人がいるんだろうなって思いました。
そしてCS50のWEB programmingのコースのproject0の課題が動画提出だったのでまた動画を一本作ってみました。
この動画の編集より課題作る方が遥かに大変ですがそのお話はまた後日。笑




Python 独学プログラミング プログラミング初心者の今年もよろしくお願いいたします!〜Harvard University’s FREE CS50: Introduction to Computer Science course編〜

あっ どうも子へびです。

昨年は脱走してこのブログを更新していなかったわけではありません(笑)
実は去年半年間CS50に挑戦していまして、まったくこのブログの更新をする時間を作ることができませんでした。




ただこのCS50が子へびにとって良い経験だったことは間違いございません!
そして多くの方にこのCS50の授業を体験してもらいたいなと思っています。
とゆうことで今年はしばらくはこのCS50について色々と記事アップしていきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

本年もどうぞ子へびをよろしくお願い致します。

あっ Master松陰ももちろん元気です(笑)