Python 独学Programmer 〜Harvard University’s CS50’S WEB PROGRAMMINGを受講してみました編〜

あっ どうも子へびです。

ずっとアニメネタが続いてしまったので食べるの大好きな子へびも発揮して食べ物ネタへ。ココナッツ好きな子へびですが夏になるとたまーにココナッツアイスが登場するメーカーがあるので非常に楽しみにしています。でも好みが分かれる味だからかあんまり発売されないのが寂しい限り。そんなココナッツアイス好きの子へびがこれ美味しい!とイチオシなのが千疋屋のココナッツアイスです! ココナッツアイス好きの方には是非食べてもらいたい一品です!超オススメです〜。ココナッツのジャリジャリ感とミルクが本当に絶妙です。

今回子へびはCS50X 2021のコースを受講し本当に勉強になったので引き続きCS50’S WEB PROGRAMMINGを受講しました。
CS50X 2021に比べると講義はとてもシンプルで特に凝った舞台装置のなくシンプルに各Project毎にHTMLなどの仕組みを説明していくStyleです。正直ひたすら説明を受けるだけのStyleって頭に残るか?と言われると?ですが実際そのあと課題に取り組むと

あっ そういえば講義中Brian(先生の名前です)この使い方教えてくれてたな。ここで使うのか。

みたいに紐付く感じです。ただこのコースは前回のコースに比べて講義だけの内容だけでは全然足りなくて自分で色々調べて課題をこなすような仕組みになってると思います。でもそれがこのコースの良さかな?何でも分からないことがあれば調べて解決する。知識を習得するのに一番シンプルな方法だけど意外とできていないことがあって、ひたすらに調べて解決をやり続けたコースでした。その習慣って日常生活や仕事でも多いに役立つことがたくさんあってプログラムの勉強して本当によかったな!と改めて思う点でもあります。

相変わらず課題を完成させるのに時間がかかりまくりな子へびだったのですがfinalの課題を完成させるのにほんとーーーーーーに時間がかかりました。今までの知識を活かして好きなものを作っていいよ!っという課題だったのですが・・・。

敗因
その1 自分の中に描いた設計図が実際にコードを組んでみるといまいちだなっと思う点が多く常に作り変えをしていた。
その2 すべてがちゃんと動いてからコードを変更しなかった為(動くコードを保管していく作業もあまかった)変更しては動かなくなることが多々あった。
その3 これで完成にして良いのかと自分で自分にゴールが設定できず完成させられなかった。

大きくはこの3つですかね・・・。

こうやって書き出してみると単純なことなのにできていないことが情けない。とほほ・・・。

もう最後はえいや!と提出しましたけどね笑。どんなかっこいいもの、面白いもの作ろうと思っても今の子へびの実力はこれですから。っということでfinalの課題のYouTubeこっそり貼り付けておいたのでご覧あれ。

日本酒って美味しいですよね!

Python 独学Programmer 〜ChatGTPを使ってみた編〜

あっ どうも子ヘビです。

最近久しぶりに邦楽をよく聞いておりまして基本的にはアニソンなんですが笑 イチオシはSaucy Dog。その他オオイシマサヨシも朝から大音量で通勤しております。ヒゲダンもバンプオブチキンも相変わらず大好きです。
音楽もやっぱり生活には欠かせないアイテムですよね〜。

今回はChatGTPのお話。アレクサやSiriに比べて投げかけた質問の回答に安定性があるので前から気になっていたのですが、今回
CS50’S WEB PROGRAMMINGのfinalの課題で使ってみたくて挑戦してみました。
有料版か無料版かの選択は無料版でまず試してみようと思って登録しました。コードの組み込みも意外とシンプルで
使いこなすには全く問題ありませんでした。

ただ・・・。アクセス制限が途中からかかってそこからは有料版に切り替えてくださいのアラート祭り。各サイトに無料版で使い続けるにはのマル秘テクは書いてありますが子ヘビが成功したのは一度アカウントを削除してもう一度新規登録をする方法。ただしこれはメールアドレス等全く別物にしても一度しかうまくいきませんでした。3回目はもう最初から有料版を使ってくださいのアラートしか出てこなかったです。
課題の提出まであとほんの少しってところだったのでしぶしぶ有料版を登録しました。利用制限をかければ円安にも左右されない、使用金額を気にしない状態に設定できますがChatGTPの機能をフル活用したくなると金額内で収まるか疑問です。

子ヘビが今回使用した内容でのChatGTPのメリット・デメリットはこんな感じです。

<メリット>

1.時間の短縮 データベースに保存する説明文を自ら作成しなくてよい。
1.自分で情報収集しなくてもよい。
1.質問に対しての回答が会話しているかのような文章で返答される。
1.大量の文章をデータベースに保管しなくてよい。
 

<デメリット>

1.検索結果を表示するまでに時間がかかるためユーザーを待たせてしまう。
→解決方法 プログレスアイコン表示 通信中であることを表示
1.誤った情報が回答されることがある。
→解決方法 質問の内容をできるだけシンプルに設定する。複雑な回答が返答されないようにする。

子ヘビの個人的感想ですが参考になればこれ幸い!

Python 独学プログラミング プログラミング初心者のCS50’s Web Programming with Python and JavaScriptPython ~Project4 Network編~

あっ どうも子ヘビです。

最近のお気に入りのアニメは魔法使いの嫁です。主人公のチセの声がまさかのSPY×FAMILYのアーニャの声優さんと一緒とは信じ難い…。でもどちらの声も大好きです!またまさかの大好きなPSYCHO-PASSのシリーズを見ていないものを発見し一通り見直していますがいいな〜あの世界観たまらない笑。子ヘビのTwitterはほぼフォロー先がアニメ関連ですがPSYCHO-PASSの塩谷直義監督のツイートをみていると本当に大変なんだな〜と思う反面だからいつも感動しておりますともお伝えしたい気分です!

Twitterと言えば今回の課題NetworkはまさにTwitterを作成するでした。1番引っかかったところはデータベースの設計かな?
誰が誰をフォローする。この単純な構造をUser同士が情報を共有する。それを表示させる。またこの表示させるっていうのも、同期・非同期の考え方がなかなか頭に定着しませんでした。

子ヘビ

画面上にこの情報を表示したいんです。あるA関数の中にさらにB関数を書いてその情報を取得しようとしているのですが。

Master松蔭

それはコードの処理が終了しようがしまいが処理が実行されたらその関数は終わりだから、どのタイミングで表示したい情報が得られるかが定かではない。

子ヘビ

なるほど。だから一向に答えが返ってこないのか。

そしてそれに連動してJsonの処理。これ一発で答えが返ってきた試しがない!毎度エラーエラーエラーエラー。何度エラーが返ってきたことか。

それをMaster松蔭に話すと

Master松蔭

ワシは一発じゃ!

と誇らしげに語っておりました。

そんなものですか?

子ヘビはまだまだ修行が足りません。でもまた諦めず課題はクリアしたのでYouTube貼り付けておいたので良かったら見てください〜。
アニメ好きが垣間見れます。笑

Python 独学プログラミング プログラミング初心者のCS50’S WEB PROGRAMMING〜もはや自主学習編〜

あっ どうも子ヘビです。

最近ユーハイムのショートケーキにはまってしまいどっぷりユーハイムラーな子ヘビです。こんなにたくさんのケーキの種類があるのに結局最後はショートケーキなんでしょうか?
そしてアニメネタもたくさん溜まっているのですが最近良かったのはvivyです。もしみてない方がいたら是非〜。プログラマーなら納得の一本です!




さてさてCS50’S WEB PROGRAMMINGクラスも諦めず歯を食いしばって頑張ってついていっている子ヘビですが(こっそりYouTubeにも最新の成果物アップしています。)ここまでやってみての感想は、

子ヘビ

ほぼ自主学習かな?

って感じがします。とゆうのもBrian(先生)の授業は一般的な概要が説明されるという感じで、課題の仕様をクリアしようとすると授業で説明されたことの他に一個一個自分で調べて組み上げていくことの方が多いからです。なのでほぼ自分で検索してtry and errorの繰り返しです。けどこれを何度も繰り返すうちに自分のしたいことを調べて作り上げていくスキルが徐々に身についているような気がします。課題は相変わらずハードで毎回

子ヘビ

なんだこれは・・・。全然作れる気がしない・・・。

と毎度泣き言を言いたくなる仕様書になっています。
けど諦めないことが肝心なんでしょうか?毎度時間はかかっていますがここまできたーーーーーー!って最後には思います。笑

最近マスター松蔭にははどうしても一人では解決できないところがあって相談したら、

まずは簡単なコードを書いてみるんだよ。それがうまく動いたら自分のコードにはめこんでみる。いきなり自分のコードにはめ込んでも何が間違ってて動かないのかわからないでしょ?だから何度も簡単なコードを書けって何回もいってる!

と久しぶりに喝を入れられて子ヘビ泣きそうになりふてくされました。笑

という具合に相変わらずな子ヘビですが、毎日プログラムに触れることに飽きもせず取り組んでおります。そしてこのCS50’S WEB PROGRAMMINGのおすすめです!色んな言語にも挑戦できるし、何より課題が毎度バラエティにとんでいてえーこんなの作るのと驚かされます。

まさか自分でこんなの作るとは。自分の日頃使っているアイテムはこうやってできているのね!へ〜。そうだったのか。

と思います。色んな課題に挑戦させてくれるこのクラス是非お試しください!