Python 独学Programmer 〜Harvard University’s CS50’S WEB PROGRAMMINGを受講してみました編〜

あっ どうも子へびです。

ずっとアニメネタが続いてしまったので食べるの大好きな子へびも発揮して食べ物ネタへ。ココナッツ好きな子へびですが夏になるとたまーにココナッツアイスが登場するメーカーがあるので非常に楽しみにしています。でも好みが分かれる味だからかあんまり発売されないのが寂しい限り。そんなココナッツアイス好きの子へびがこれ美味しい!とイチオシなのが千疋屋のココナッツアイスです! ココナッツアイス好きの方には是非食べてもらいたい一品です!超オススメです〜。ココナッツのジャリジャリ感とミルクが本当に絶妙です。

今回子へびはCS50X 2021のコースを受講し本当に勉強になったので引き続きCS50’S WEB PROGRAMMINGを受講しました。
CS50X 2021に比べると講義はとてもシンプルで特に凝った舞台装置のなくシンプルに各Project毎にHTMLなどの仕組みを説明していくStyleです。正直ひたすら説明を受けるだけのStyleって頭に残るか?と言われると?ですが実際そのあと課題に取り組むと

あっ そういえば講義中Brian(先生の名前です)この使い方教えてくれてたな。ここで使うのか。

みたいに紐付く感じです。ただこのコースは前回のコースに比べて講義だけの内容だけでは全然足りなくて自分で色々調べて課題をこなすような仕組みになってると思います。でもそれがこのコースの良さかな?何でも分からないことがあれば調べて解決する。知識を習得するのに一番シンプルな方法だけど意外とできていないことがあって、ひたすらに調べて解決をやり続けたコースでした。その習慣って日常生活や仕事でも多いに役立つことがたくさんあってプログラムの勉強して本当によかったな!と改めて思う点でもあります。

相変わらず課題を完成させるのに時間がかかりまくりな子へびだったのですがfinalの課題を完成させるのにほんとーーーーーーに時間がかかりました。今までの知識を活かして好きなものを作っていいよ!っという課題だったのですが・・・。

敗因
その1 自分の中に描いた設計図が実際にコードを組んでみるといまいちだなっと思う点が多く常に作り変えをしていた。
その2 すべてがちゃんと動いてからコードを変更しなかった為(動くコードを保管していく作業もあまかった)変更しては動かなくなることが多々あった。
その3 これで完成にして良いのかと自分で自分にゴールが設定できず完成させられなかった。

大きくはこの3つですかね・・・。

こうやって書き出してみると単純なことなのにできていないことが情けない。とほほ・・・。

もう最後はえいや!と提出しましたけどね笑。どんなかっこいいもの、面白いもの作ろうと思っても今の子へびの実力はこれですから。っということでfinalの課題のYouTubeこっそり貼り付けておいたのでご覧あれ。

日本酒って美味しいですよね!

Python 独学Programmer 〜ChatGTPを使ってみた編〜

あっ どうも子ヘビです。

最近久しぶりに邦楽をよく聞いておりまして基本的にはアニソンなんですが笑 イチオシはSaucy Dog。その他オオイシマサヨシも朝から大音量で通勤しております。ヒゲダンもバンプオブチキンも相変わらず大好きです。
音楽もやっぱり生活には欠かせないアイテムですよね〜。

今回はChatGTPのお話。アレクサやSiriに比べて投げかけた質問の回答に安定性があるので前から気になっていたのですが、今回
CS50’S WEB PROGRAMMINGのfinalの課題で使ってみたくて挑戦してみました。
有料版か無料版かの選択は無料版でまず試してみようと思って登録しました。コードの組み込みも意外とシンプルで
使いこなすには全く問題ありませんでした。

ただ・・・。アクセス制限が途中からかかってそこからは有料版に切り替えてくださいのアラート祭り。各サイトに無料版で使い続けるにはのマル秘テクは書いてありますが子ヘビが成功したのは一度アカウントを削除してもう一度新規登録をする方法。ただしこれはメールアドレス等全く別物にしても一度しかうまくいきませんでした。3回目はもう最初から有料版を使ってくださいのアラートしか出てこなかったです。
課題の提出まであとほんの少しってところだったのでしぶしぶ有料版を登録しました。利用制限をかければ円安にも左右されない、使用金額を気にしない状態に設定できますがChatGTPの機能をフル活用したくなると金額内で収まるか疑問です。

子ヘビが今回使用した内容でのChatGTPのメリット・デメリットはこんな感じです。

<メリット>

1.時間の短縮 データベースに保存する説明文を自ら作成しなくてよい。
1.自分で情報収集しなくてもよい。
1.質問に対しての回答が会話しているかのような文章で返答される。
1.大量の文章をデータベースに保管しなくてよい。
 

<デメリット>

1.検索結果を表示するまでに時間がかかるためユーザーを待たせてしまう。
→解決方法 プログレスアイコン表示 通信中であることを表示
1.誤った情報が回答されることがある。
→解決方法 質問の内容をできるだけシンプルに設定する。複雑な回答が返答されないようにする。

子ヘビの個人的感想ですが参考になればこれ幸い!

Python 独学Programmer 〜SNSの整理整頓の話〜

あっ どうも子へびです。

ここ最近キュン系アニメにどっぷりハマっている子へびですがXにアニメの公式サイトをフォローしているので参考になればみてね。というかどのアニメも公式サイトがすごい良くできていてアニメが終了して次のシーズンが決定していないアニメは残されたサイトがもったいないな〜と思ってしまいます。というかコアなファンは何か別の方法で使用し続けているのかな?みんなどうしているのか気になる今日この頃です。

インスタ・X・YouTubeそれぞれアカウントを持っていますが放置すると新機能が追加されていたりして使い方をその都度検索している子へびです。今回少しづつ整理整頓して色々更新していきたいなと思っています。その中でインスタの載せているリール動画作成のために使い始めたPromeoが使いやすくてかっこいい動画が作成できるのでおすすめです。
最初色々な無料ツールで画像選んで、サイズ加工して、アクションつけてとかやっていたのですがやはり時間がかかってしまう。
その分このツールはサイズ加工も既定値がたくさん設定してあるので煩わしさが解消されます。
リール動画作成が楽しくなります。

ぜひお試しあれ。

Python 独学プログラミング プログラミング初心者のHarvard University CS50X 2021 Week0 Problem set 0 Scratch~キャラクターがお気に入り編〜

あっ どうも子ヘビです。

文豪ストレイドックスの第4シーズンをみて、まだ読みきれていない文豪達の本を無性に読みたくなっている子ヘビです。メジャーな文豪の他にこの人何が代表作なんだろうと興味をそそられるキャラクターが色々出てきて視野が広がって良いです。というか興味をそそられるキャラクター作りがされているところがまたすごいな〜といつも感心してしまうところです。そしてストーリーも相変わらず素敵すぎます!第5シーズンも楽しみだ〜。

キャラクター繋がりでHarvard University CS50X 2021に参加していた子ヘビですがProblem set 0 Scratchの
課題で作成した成果物を披露していなかったのでご紹介。このゲームに出てくるキャラクターをどうしても使いたくてこの内容になりました。scratch使ってみるとなかなか奥深く、全てアイディア次第。このアイディアってなかなか難しいですよね?柔軟さを求められます。でもprogramming初心者にはすごーーーく勉強してるって感じを感じさせずに難しさを与えてくれるソフトだと思います。

もしprogrammingをちょっと試してみたいなという方にはおすすめです。そして何より動く楽しさを味わえます!動く楽しさこそプログラミングだと子ヘビは思っております。笑

YouTubeで公開しております。是非御覧ください!

Problem set 0 Scratch